令和2年10月11日(日) 14:00~16:00
テーマ | 若者たちによる時代劇を障害や世代を超えて楽しもう! 殺陣などの体験 |
---|---|
講師 | 劇団SAKURA前線 |
場所 | 浦和コミュニティセンター 第15集会室 |
定員 | 50名 |
令和2年10月18日(日) 13:00~15:30
テーマ | よりよい人間関係をつくるために |
---|---|
講師 | 相川 章子氏 聖学院大学 |
場所 | 浦和コミュニティセンター 第14集会室 |
定員 | 50名 |
令和2年10月(土) 未定 14:00~16:00
テーマ | ロービジョンの生活と治療 |
---|---|
講師 | 埼玉県眼科医師会 医師 視能訓練士 |
場所 | 浦和コミュニティセンター 第15集会室 |
定員 | 100名 |
令和2年11月7日(土) 13:00~16:00
テーマ | 薬物治療のアドヒアランスの向上について |
---|---|
講師 | 吉尾 隆氏 東邦大学薬学医療学教育センター 臨床薬学研究室 |
場所 | 浦和コミュニティセンター 第15集会室 |
定員 | 100名 |
令和2年11月21日(土) 14:00~16:00
テーマ | 手話狂言~裏話 |
---|---|
講師 | 井崎 哲也氏 ろう者の演出家、俳優 |
場所 | 与野本町コミュニティセンター多目的ホール(小) |
定員 | 100名 |
令和2年11月29日(日) 14:00~17:00
テーマ | 現代社会から摂食障がいを考えよう |
---|---|
講師 | 相良翔介氏、野間俊一氏、当事者 埼玉県立大学助教授、NPO法人SEED代表(医師) |
場所 | 浦和コミュニティセンター 第15集会室 |
定員 | 80名 |
令和2年11月
テーマ | 高次脳機能障害の失語症に対しての講演 |
---|---|
講師 | 検討中 |
場所 | 浦和コミュニティセンター 第15集会室 |
定員 | 60名 |
令和2年12月19日~令和3年2月20日 土曜日、全8回 14:00~16:00
テーマ | 手話教室 中途失聴者・難聴者のための手話教室 |
---|---|
講師 | 未定 8回を予定 |
場所 | 浦和コミュニティセンター |
定員 | 160名 |
令和3年1月26日(火) 13:30~15:30
テーマ | さいたま市民、障害のある人もない人も難病について勉強していく |
---|---|
講師 | 交渉中 |
場所 | 大宮ふれあい福祉センター |
定員 | 70名 |
令和3年2月7日(日) 13:00~16:00
テーマ | アンガーコントロールマネージメント |
---|---|
講師 | 安保 寛明氏 山形県立保健医療大学看護学科教授 |
場所 | 浦和コミュニティセンター 第15集会室 |
定員 | 130名 |
令和3年2月13(土)
テーマ | オストメイトのための医療講習会 |
---|---|
講師 | 未定 |
場所 | 浦和コミュニティセンター 第15集会室 |
定員 | 70名 |
令和3年2月 11:00~13:00
テーマ | くらしの場について |
---|---|
講師 | 田中 智子氏 佛教大学准教授 |
場所 | 埼玉県障害者交流センターホール |
定員 | 70名 |
令和3年3月7日(日) 10:00~13:00
テーマ | 成年後見、意思決定支援、どっちが使えるの? |
---|---|
講師 | 又村 あおい氏 全国手をつなぐ育成会連合会 「手をつなぐ」編集委員 |
場所 | 浦和コミュニティセンター 第15集会室 |
定員 | 90名 |
令和3年3月13日(土) 13:00~16:00
テーマ | 第9回 障害があってもありのままに生きたいんです! |
---|---|
講師 | 神経・筋疾患の当事者による講演 |
場所 | 浦和コミュニティセンター 第15集会室 |
定員 | 100名 |
(注)上記掲載内容は令和2年5月現在の予定で、変更になる可能性もあります。
Copyright (C) さいたま市障害者協議会 All Rights Reserved.